2013年6月26日水曜日

ド・ロ壁



いつかどこかでやってみたい建築の仕上げがあります。
それは「ド・ロ壁」

以前書いたブログ「長崎のいくつかの事2」の中で紹介した
フランス人宣教師 マルコ マリ ド ロ(ド・ロ神父)が明治時代、
長崎 外海町近郊で手がけた教会などに使われている壁の仕上げ方です。

ド・ロ壁はもともと長崎で使われていた「天川アマカワ」に、この外海で産出する
玄武岩を水平に割ったもの積み上げ充填材に赤土を加えたものです。
天川とは古い言葉で「マカオ」のことだそうです。
江戸時代、長崎には遠くマカオから漆喰(石灰)が運ばれていました。
その運ぶ船にも水漏れをしないよう漆喰が充填されていたそうです。
長崎ではこの石灰を使って屋根や壁の補修、補強などが行なわれていました。
それで漆喰の事をそのまま、マカオ(アマカワ)と呼んでいたそうです。
今でも町名に石灰町(シックイマチ)、本石灰町(モトシックイマチ)などの
町名が残っていて、もともとは貿易のため唐人が多く住む町でした。

最近はわかりませんが、僕が小さい頃は積み上げられた石塀にこの
アマカワがたくさん使われていたようで、苔むした塀に寄りかかると
石と石の間にこの漆喰が詰められていて、それを掻き出したりして
遊んでました。

建築の仕事を始めるようになって、石を使うデザインは僕がよく使う手法で、
チャンスがあれば出来るだけ使いたいと思っていますが、
単なる大理石や御影石の薄板を壁に貼り付けるのではなく、
石を積み上げた壁を作りたいのです。
今まで色々な仕上げをお客様と一緒に作ってきました。
「版築」・「蛇籠」・「抗火石」・等々。。。。。
それぞれ、存在感があり味のある建物が出来たと自負しております。


でも、どなたか一緒にこのド・ロ壁を住まいの仕上げに使ってもいいよと
仰って下さる方はいらっしゃいませんか?きっと存在感のある素晴らしい
仕上げになると思うのですが。。。

これからお住まいを計画されている皆様、どうぞご検討を。。 


2013年6月22日土曜日

必然



世の中に偶然とか必然とか当てはめられる事象は、
数え切れないほど存在するだろうが、
偶然を必然に変換する「何か」がそこに存在しているのかもしれない。

すべての事は偶然なのかもしれないし、必然なのかもしれない。
ただ、見知らぬ者同士が、意志を持って何らかの機会に知り合う。。。

私達の仕事は建物の設計デザインです。
この仕事はモノを作って店頭などに並べ、買いたい方に販売し、
利益を得るような仕事ではありません。
また、作品を作品集やCDに収め、人に見せながら一つ如何ですか?と
セールスする仕事でもありません。

クライアントが建物を建築するという必然性で成り立っているわけで、
その希望を叶えてくれる「感性や資格、経験」といったものを持ち合わせた、
自分達に出来ないことを完遂してくれる専門家に出会うことから全てがスタートします。
意志を持って探すわけですからそれは必然といえると思います。

そいうった必然性の中に、それ以上の必然性を求める時もあります。
何故かといえば、お互いを知り合うための話題や出来事を共有することにより、
互いの距離をもっと近づけたいからです。
それは恋愛の始まりの時と似ているのかも知れません。


1本の電話からこのプロジェクトはスタートしました。

僕の知らぬところでクライアントである「Tさんご夫妻」は新しい住まいを
建てたいと考え、土地を探し、自分達に相応しい建築家がいないか色々な
情報で探されました。
そんな過程で僕の作ってきた住まいに目を止められました。

先日、初めて敦賀の街でご夫妻とお会いしました。
とても穏やかでしっかりと地に足が着いた考え方をされているなあと感じました。

奥様は大阪府豊中市のご出身。年齢的には親子ほどの歳の差ですが、
私が設計の仕事を最初にスタートさせた豊中市西緑丘にほど近い高校に
その頃通学されてました。
ロマンティック街道と呼ばれるようになったその道は当時はお店の数も少なく、
必然的に同じような店に出入りしていただろうと思います。
ご結婚されてからも新大阪駅を挟んで北、南に住んでいたことも判明し、
なんだか同じ空気を吸っていたような共有感を覚えました。
それは偶然なのか、必然なのか。。。。

金沢に住んでいた30年ほど前、僕は敦賀の街へ足を運んでました。
Tさんが計画されているお住まいから数百m離れたところに
「気比の松原」という美しい海岸があります。
































数日前、その松林の中を歩きながら当時の事を考えていました。
確か、松林の前に学校(敦賀高校)があったよな、その角を曲がって
半島の方へ向かって行った記憶が鮮明に蘇ります。
夏の暑い日にグランドで駆け回る生徒達の歓声も、松林の中で休憩したことも
少しずつ蘇ってきます。あの時と変わらぬ風景が今もそこにあります。

あの時の事象があるからこそ、今の出会いもあると思いますし、
ご夫婦が暮らされていた街や敦賀が見知らぬ街でないことが、
建物のイメージに具体性を持てるのかも知れません。

やはり必然ということなんでしょう。



2013年6月19日水曜日

佳境



昨日は「碇を下ろしたフロートハウス」の中間検査でした。
私は所用で新宮へは行けず、替わりにスタッフのK君が立ち会いました。
無事何事もなく検査は終了しました。

あとは9月末完成に向けて突き進むだけです。
南東方向からの佇まい。
左の一段高くなっている屋根の部分はご主人のシアター専用ルーム!?
写真ではわかりませんが、北西方向に2階部分が1mほど飛び出す構造で
ライトアップするとふんわり2階が浮遊しているように見えます。















近くから見るとこんな感じ。天窓とハイサイドライト。。いい感じです。














ガルバの屋根もきれいです。














一歩先行して工事が進む名古屋の「抱きしめられる家」
「碇を下ろしたフロートハウス」は建物のデザインコンセプトが
外に開く住まいですが、こちらは外に閉じる住まい。

床面積もほんとんど同じくらい、施主の年齢も同じくらい。それに
「抱きしめられる家」のご主人と「碇を下ろしたフロートハウスの」奥様は
同じ茨城県のご出身。。。不思議です。。。
でも内外部デザインはまったく違います。

リビングに穿たれた天窓。日中はこの窓からだけ良質の光を取り込みます。


















玄関ホール上部に開けられたスリット窓。
冬至の太陽光線をキッチンまで導くための窓です。


















南西の出隅壁面をシャープに切り裂く特注金物。
スクエアな建物に表情を付けるためのデザインです。


















軒裏も斜めにカットして大きな庇を作っています。
夜間はこの壁を床からライトアップするので、美しい表情が出来ると思います。














来週からはこの建物の最大ポイント、コールテン鋼をリン酸処理した
H2700のパネルが1階、2階それぞれに取り付けられます。
8月には完成予定ですが、その佇まいは周辺に凄い存在感となるでしょう。

確認申請が受理され着工待ちの「ゆらぎの情景」、
それから旧建物の解体が終わった芦屋市の3階建て住宅「眺めを楽しむ家」、
そのお施主様と偶然にもお知り合い同士で、来月旧家屋の解体が始まる
「新しい京都時間の佇まい」地下1階地上2階の住宅を実施設計中。

実施設計が進む北区南森町の13階建集合住宅「扇町公園プライマリーワン」等
スタッフがそれぞれ手分けして作業を進めております。

何事も一生懸命、お客様に尽くすこと。。。。
それがスタジオクランツォのスタンスです。

2013年6月16日日曜日

雨の夜のプレゼンテーション



週末の夜、お客様に食事をしながらお話しませんかと
ご自宅へお誘いを受けた。

昼過ぎから降り始めた雨は、お客様宅へ到着する頃には本降りになった。

いつも伺っている時間は昼間が多い。庭の大きな木々は適度の日陰を作り、
そこにはお子様のおもちゃなどが置いてあったりして、
木陰で気持ちよく遊べる場所を作ってる。

今夜は雨に濡れ、しっとりとした庭木が庭園灯に照らされ、
深い緑のグラディエーションが重なり合い、どこまでも続く森のように思える。

縁側の戸が開け放たれているため、湿度のある空気がリビング内に忍び寄る。
けれど庭の手水鉢に落ちる雨だれの音は、いつもの緊張感を解きほぐすように
優しく語りかけてくる。美味しい食事を頂きながらしばし歓談した後、プレゼンを
することになった。

今回は台湾中部にある「The Lalu Sun Moon Lake」というリゾートホテルの
お話をしようと資料を用意していた。
プレゼン資料を目にされた瞬間、奥様と顔を見合わせ思わず笑顔になられた。

実は、このホテルがある日月潭へお二人で行ったことあるということだった。
それもこのホテルが出来る以前に、この地に数ヶ月滞在したそうだ。

水と住まいをテーマにした空間を作ろうということで、
ひと月に1度くらいの割合でご夫妻とお話し合いを重ねているが、
今回は水と空間のイメージボードを僕が用意することになっていた。
奇しくも思い出の地の写真を知らずに用意してしまったわけだ。













































ホテルHP他より転写

この建物はオーストラリア出身の建築家「ケリー・ヒル」氏による設計だが
僕自身も彼の作品が好きで、アジアのあちこちに点在する彼設計の
ホテルに宿泊して、そのデザインの美しさを堪能している。

もともとは私がデザインした「P-H」の建物をご覧になり、
会って話を聞きたいということでお付き合いが始まったのだが、
ご夫妻のお住まいの設計をスタートするまでには、もう少しお時間を頂いて
杯を重ねる必要があるかもしれない。
「P-H」


来月ファーストプレゼン予定の「Tさんご夫妻」もBW-HとP-Hの雰囲気が
気に入られてお話を頂いた。
実を言うと名古屋のOさん、新宮のMさんもこの作品群が気に入られて
設計依頼をされました。

この建物がある南の方向にはホント足を向けて寝れないですね。

2013年6月13日木曜日

料亭 一力(長崎)



最近、故郷長崎のことが気になって仕方がない。
特別に何がということではないのだが、
時々帰ろうかなあと思ったりする。
実家に帰りたいというのではなく、長崎に帰りたいのである。

長崎の空気を胸いっぱいに吸いに帰りたいのだ。
DNAを覚醒させたいのだろうか。。。。

ある雑誌をパラパラ捲っていたら、「料亭一力」のことが書いてあった。

思案橋から鍛冶屋町を抜けて東へ歩いていくと古い寺院が軒を連ねる。
その中には重要文化財「興福寺」など1600年代に建立された
唐寺などがあるのだが、家族で寺町界隈を通るたび、
父が「ここが卓袱料理ば食べさせる料亭 一力 たい」といつも話していた。
勿論、当時慎ましやかな家族が行けるようなお店ではなかったが、
子供心にどんなお店なんだろうと興味深々であった。

本当は父も家族を連れて行きたいと思っていたのだろうが、
結局、両親が生きている間に家族で食べに行く機会はなかった。














一力は創業が文化10年(1813年)、丁度200年ほど前に開業している。
この寺町の石畳の階段を上がると「亀山社中」があり、坂本竜馬、高杉晋作、
伊藤博文などがその頃この店に出入りしていたという。

美味しいものは大阪や京都でいくらでも食べることはできるが、
長崎独特の卓袱料理はやはり地元でなければ食べられない。
そこで20年振りに伺ってみた。

卓袱とは中華料理の円卓のことで、上座下座の区別がない。
それは当時、武士も町人も、オランダ人も中国人も同じテーブルで
分け隔てなく、大皿に盛られた和洋中の料理を和気藹々に食した。
オランダの「ターフル料理」というのがベースになっているそうだが
要するにみんなで大皿から料理を取り分ける長崎でいう「おもやい料理」だ。














女将が口上を述べ「御席にどうぞ」と言われるまで、
円卓の周りに座ってはいけないそうだ。

一力でも女将が挨拶に来られた。
まずは「お鰭」という吸い物で乾杯し料理が始まる。
お酒もこの吸い物を飲んでからでないとダメらしい。
本来は椀から魚の尾鰭がはみ出すように入れると聞いたことがあった。
魚を丸1尾料理に使い、おもてなしをしますという意味らしい。
すべての料理をアップするつもりはないけれど、長崎独特のものを載せます。

こちらは今で言う八寸のようなものでしょうか。
和洋中が混じりあったお皿です。(すべて二人前)














魚のお造り以外に鯨の色々な部位が出ます。幼い頃よく食べた懐かしい味です。
生姜醤油の他に酢味噌で食べます。














下は海老のあじさい揚げ(海老のすり身に細かく角切にしたパンを付けて
揚げたもの)とハトシ(蝦多士)。
ハトシは中国や東南アジアでよく見られるパンにエビのすり身を挟んで
揚げたもの。長崎では家庭でもよく食べられる料理だが、貿易を通じて
中国から入って来たものと言われている。














それからご存知 豚の角煮、これはいつ食べても美味しい。














伊勢海老を和風、中華風に料理して一皿に盛り付けるのが
長崎流。。。。
しかし今見るとお皿が全部 蛸唐草だったんだな、気が付かなかった。














他にも色々出てくるのですが、最後に必ず出されるのが
桜の花びらが浮いたお汁粉。














お鰭で始まり、お汁粉で終わるのが卓袱料理なんです。

長崎の歴史や伝統、しきたりをもう一度おさらいしたような
一力での食事だったが、唯一海外に開いた出島や幕末の頃、
錚々たる人達がこの座敷で激論を戦わせながら、
料理を食べていただろうことを思い浮かべると、
この街に生まれ育ち、異国の文化が知らぬ間に身についていたことなど
それはこの身体を流れる血となっているのだろう。
だから、時々肺の奥底までこの街の空気を送り込まないと
窒息しそうになるのかもしれない。

今度はいつ帰れるのだろうか。。。。

2013年6月11日火曜日

コラボなクッキー



以前に「海に背を向ける家」の奥様から
「こんなクッキー山口さん好きでしょう!」と頂いた
京都の創作料理店「よねむら」と阪急百貨店とのコラボレーションクッキー。














頂いて以来、手軽な「お持たせ」として利用させていただいております。

中を開けるとレトロな雰囲気の阪急百貨店の絵が描かれたブリキ缶が
出てきます。
























































なんだかほのぼのとした雰囲気で何となく幸せな気分になりませんか?
絵がかわいいですよね。この空き缶もアトリエでは大事に使ってます。














蓋を開けるとかなり懐かしい阪急電車のシールが出てきます。
そして中身は「よねむら」オリジナルのクッキー。
スパイシーな大人のクッキーです。
京都祇園にあるレストランではお茶菓子に出てきたりしますが、
食べだすと止まらない。。。














カレー味だったり、カルダモンぽい味だったり
なかなか楽しめます。














阪急百貨店梅田店1階のセレクトショップでお買い求めできます。
よろしかったらどうぞ。。。

2013年6月10日月曜日

思いがけない電話



数週間ほど前、1本の電話があった。
電話を受けると福井在住の女性からだった。

その方はご主人と家を建てようと計画し、
色々な事を調べられたらしい。
でもなかなか自分達が考えているような住まいに
めぐり会わなかったそうだ。
インターネットで調べていく間に、僕のHPにたどり着かれた。

そして思い切って僕に電話をされた。
「もうすぐ土地を買う予定なのですが、設計を山口さんに
お願いしたいのですが、敦賀市で設計して頂けませんか?」
そんな電話でした。

突然の電話で僕がびっくりしてしまいました。
けれど、言葉では言い表せないほど嬉しかった。
僕のアトリエはほとんどがどなたかの紹介や建築コンペ等のお客様で、
インターネットで調べられて直接依頼の電話をされる方はほとんどない。

でも、電話でお話を伺っていると、とても真剣にお話をされているということは
直ぐにわかりました。
ただ、今は多忙なので月が変るまで待っていただけますか?とお願いし、
その間メールで事前に色々な情報を交換していた。

金沢に住んでた30歳頃、敦賀原電絡みの仕事で何度も敦賀へ通ったし、
大阪に住んでからも趣味のフライフィッシングで街を流れる「黒河川」を
度々訪れた。自分にとっては懐かしい街。
その街に今度は仕事で訪れるチャンスが出来るなんて、
こんな嬉しいことはない。。。。

気持ちよく晴れた週末、琵琶湖を望みながら敦賀に向かった。














お昼頃敦賀駅を出て、バス停に向かうと心地よい風が通り過ぎる。














駅前のロータリーは閑散として、時間が止まったような風景だ。
少し湿り気のある風は「うりずん」の頃の沖縄のそれに似ている。
教えていただいた路線バスに乗り込む。乗客は僕以外誰もいない。
設計の仕事をしていること伝え、「風が気持ちいいですねえ」と
運転手さんに話しかけると、「敦賀は一年中風が吹いているんです」という答え。
住まいの設計に携わるものとして、光と共に風は重要な要素、ありがたい。
それから、ガレージもりっぱな家が多いとのこと等々。。
もっと話したかったのだが、教えて頂いたバス停に到着してしまった。

バス停にはご夫妻とバギーカーで気持ちよく寝ている赤ちゃんがお待ちでした。
4人で眩しい日差しの中、お話をしながら計画地へ。
案内された敷地は。。。。。広っ、広い!作業中の重機が小さく見えます。   
条件が良すぎてあれこれ考え過ぎてしまいそう。。。。
少し海側へ歩くと「気比の松原」があり、砂浜と美林が広がります。














お話を伺ううちにご夫婦とは色々な接点が多いことが判明。
なんだか初めてお会いした間柄のような緊張感はなく
お二人ともとてもほのぼのとした雰囲気で、
僕もとてもリラックスさせて頂きました。

ファーストプレゼンまで1ヶ月。さてさてどんなプランを作るか。。。
お楽しみにお待ちくださいね!Tさん!

2013年6月5日水曜日

僕の授業



毎週水曜日は中央工学校OSAKAで設計演習の授業。

僕はテキストなどを使わず、学生一人ひとりと話し合いながら
授業を進めていく。
前期は作図よりもコンセプト作りに重点をおいていて、
主題となる建築のキーワードを考えさせる授業。














黒板には何やらあやしげな図案が。。。。
全員に同じことを伝えているわけではないので
あちこちのブースで絵が交錯している。
あんまり教え方は上手くないかもしれませんね。

クロソイド曲線やカテナリー曲線などが踊ってます。。。。
くもの巣を使って建築を考えている学生もおります。
これもカテナリー曲線の一種。








googleより転写

建築を楽しんでくれればいいのですが。。。。

明日は建築学科、住宅デザイン学科、インテリア学科、
建築CGデザイン学科の1年生全員を前に特別講義です。
テーマは「設計事務所におけるCGの活用について」

学生諸君!みんな寝るなよ、頼むで!

2013年6月2日日曜日

セカンドハウス



最近珍しく地元である大阪近郊の設計依頼が続いている。

これまで、名古屋、東京、新宮、姫路方面と立て続けて
大阪を離れ移動する時間が長い計画地が多かった。
それはそれで、移動時間を有効活用できるので決して悪いことではない。

むしろ地域性が顕著でプランを考える方としては楽しいのも事実だ。

これから実施設計に入る京都市内、大阪北部、大阪市内のプロジェクトは
頻繁に出向くことができるので、他のスタッフとも連携しやすい。
また学生達に授業の合間見学させることも出来てありがたい。





























写真は計画中の「セカンドハウス」
出来るだけ生活感をなくし、美しく見せるデザインを考える。
小さな美術館のような、ミニマムな建物をイメージしており、
空間から余計なものを削ぎ取ることを主題としている。
ただ、最低限必要なものは何なのか、本日も施主と喧々諤々。。。。
中々まとまらない。

色々な資料を引っ張り出し、あれこれお話しする時間を持つことが
一番楽しいのだが。。。



来週末は、ホテルのような生活をご希望のクライアントに
お会いすべく北陸の玄関口「敦賀」へ出かけます。
どんな出会いになるのか楽しみです。